【21】20で横向きのパーツに新しいパーツを、上から横向きに挟んだと思います。
その横向きのパーツに下から上に新しいパーツを挟みましたね。
横向きのパーツのCが、右側に伸びていますね。
そ右側に伸びているパーツのCを右側に立っているパーツにCを折り曲げて挟みます。
|
|
【22】20で下から上向きに立っているパーツに、新しいパーツを上から下に横向きに挟みます。Aが左側 Cが右側になります。
|
|
【23】22で横向きに挟んだパーツのCを右側の短いパーツの合い中に入れて、立っているパーツのCを、それぞれ内側に折り曲げて、横向きのパーツをしっかり止めます。
|
|
【24】ここから、いっきにジャンプしますね。
組み方は分かったと思うので…。一回りして
最初に作った輪っか(NO,3)の所に来たら、輪っかに新しいパーツを下から上に入れます。
|
|
【25】これで、一回りして、一段目ができました。
段を増やすことで、深いかご、浅いかごになります。
|
|
【26】2段目を作る時も、NO,3と同じように、輪っかを作ります。
後は、NO,4からと同じ様に組み込んでください。
|
|
【27】2段目も出来ると、かなりしっかりしてきたでしょ。
さぁ、次は閉めにとりかかりますね。
|
|
【28】閉める時も最初は、輪っかを作ります。
上向きに立っているCのパーツに、輪っかを作ります。
|
|
【29】閉め方も「鍋敷き」の所で、組み立てたので、分かりますね。
なので、ここでも省きますね。
えっ?手抜きって…。そうでふ。手抜きの事ならまかしといて(笑)
|
|
【30】出来ましたか?ちょっとした小物を入れるのに、いいでっしょ。
|
|